歯が削れ過ぎると神経が出てくる
咬耗といって、歯が削れてくると、どんどんと噛み合わせが深くなります。そうすると、中にある歯の神経が出てくるようになり痛みや病巣を作るために根の治療が必要になります。 根本的には噛み合わせを浅くするようなバイトアップの治療…
歯の根の治療の再治療
他院にて治療し、1年程度経過してから、疼痛を主訴に来院。 再度根管治療を同い、病巣の治癒を確認しました。 #松本市歯科医院#松本市歯医者#松本市#歯科#歯医者#歯科医院#松本歯医者 #松本市歯科 #根管治療…
他院で断られた親知らずの抜歯
親知らずが隣の歯の根に食い込んで、病巣を作っていました。他院で断られた抜歯ですが、炎症疼痛を起こしており、歯を守るために今回抜歯となりました。 ※7番抜歯、8番挺出矯正も考えましたが、今回は患者と相談し、親知らず抜歯、根…
歯と歯の虫歯はしっかりと目視で確認してから治療
歯の歯の間の虫歯について なるべく削る量を少なくするために、必要に応じて、歯と歯の間を広げてしっかりとマイクロスコープなどの拡大視野下で虫歯を確認して虫歯治療行っております。 #松本市歯科医院#松本市歯医者…
矯正治療中の歯と歯の間の虫歯
矯正中の歯と歯の間もできる限りしっかりと虫歯のチェックをしております。今回は虫歯になっていたため、なるべく少なく削り、段差にならないように、プラスチックで詰めております。 #松本市歯科医院#松本市歯医者#松…
骨がほとんどない方へのインプラント治療
骨が1mmという、ほとんどない部位へのサイナスリフトおよびインプラント治療。 当院では骨のない部位や、他院で断られたインプラント治療も行っております。 また担当ドクターは提携医院の出張オペも行っております。 …
歯をぶつけた後どうなるか?
歯をぶつけた場合、症状がなくてもしばらく経ってから、歯の色が変わったり、歯の根に病巣ができたりすることがあります。その時は根の治療が必要になるため、歯をぶつけた後は経過観察が重要です。 #松本…