こんな方へ?
- リラックスして治療を受けたい方へ
- 痛みの少ない歯科治療のご希望の方へ
- 嘔吐反射が強く歯科治療が苦手な方へ
- 子どもで通常の歯科治療では困難な方へ
- 処置をしていると血圧が上がってしまう方へ
当院の特徴
当院では大学病院麻酔科研修終了、歯科麻酔科学会登録医及び有病者歯科医療学会認定医の歯科医師が痛みの少ない、患者負担の少ない治療方法として、笑気鎮静法、静脈内鎮静法を併用しております。
当院副院長の経歴
歯科での処置は一般的なイメージであるように処置を行うことが多いため、苦手な方も多いです。無痛治療とまではいかないまでも極力痛みを少なくした状態で歯科治療を目指す方法として鎮静法があります。実施してる歯科医院は少ないですが、当院では笑気鎮静法及び静脈内鎮静法を行っております。
笑気麻酔(しょうきますい)
笑気麻酔とは鼻から吸う吸入麻酔です。
歯科治療する際、最初は緊張することが多いと思います。そうした緊張や最初の麻酔の痛みを軽減しながら、最終的には治療時の痛みの軽減や不安を少なくする方法です。
個人差はありますが、半分眠っているような状態で治療を行えるために、治療中の不安もなくリラックスした状態で治療を行うことができます。
また静脈内鎮静法だと、安静にしていただく時間も必要となるので術後すぐご帰宅できない場合もありますが、笑気麻酔は吸入を止めて数分後に元に戻るので、すぐに帰宅することも可能です。


笑気麻酔ができない場合
- 鼻で呼吸することができない方
- 中耳炎や目の手術をされた方
笑気ガスは血液に溶け、体の中の空間に溜まりやすくなります。中耳炎などで耳管が閉鎖している方は内圧が上昇し、耳が痛くなることがあります。また、網膜剥離などの手術をするときにガスを使うため、このガスと笑気ガスが置き換わってしまいます。手術後のガスが無くなるまで笑気ガスを使うことができません。 - 極度に緊張感が強い方
極度に緊張されている場合は、思った以上の鎮静効果が得られない場合があります。
その場合は、静脈内鎮静法や全身麻酔での処置が必要となります。 - 妊娠されている方
妊娠されている方は胎児への影響を考えて避けた方がいいです。
笑気麻酔治療の流れ
①処置内容の説明、処置日の決定
治療内容についてしっかりと説明を行い、体調の確認や同意書へのサインなどをお願いし、処置日の予約を取得します。
②処置の直前
来院され体調確認後、患者さんのささいな体調変化を見逃さないように、血圧計やパルスオキシメータなどを装着して、事前準備をします。
③鼻マスクを装着する
患者さんに笑気を吸ってもらうための鼻マスクを装着いたします。
装着後は酸素を吸いながら、徐々に笑気濃度を20~30%程度に上げていきます。
患者様によって笑気の濃度は違うため、反応を見ながら調整していきます。
④歯科治療の開始
治療時に麻酔が必要な場合も、笑気が効いたリラックスした状態で行うため、麻酔時のストレス、痛みが軽減されることが多いです。
⑤クールダウン
治療後は速やかに笑気吸入を中断し、100%濃度酸素を5分以上吸入していただいたあとは、鼻マスクを外して、患者さんに足元のふらつきや気持ちの悪さなどがないか確認してから、待合室へとご案内いたします。待合室でも10分以上は経過観察をさせていただきご帰宅となります。
⑥帰宅
しばらく待合室でお待ちいただきクールダウンされましたら、そのままご帰宅してもらうことが可能です。
静脈内鎮静法
腕から鎮静剤を入れて、安静にしながら治療を行います。
笑気麻酔よりもさらに強い効果が期待できるので、うとうとしながら半分眠っているような状態、リラックスした状態で治療を行うことができます。
インプラントを何本も一度に入れる大きな治療の時などに使われます。治療後は鎮静効果が収まるまで時間がかかるので、安静が必要です。
適応症
- 歯科治療が苦手な方
- 歯科治療により血管迷走神経反射、過換気症候群、パニック障害などを引き起こしやすい方
- 嘔吐反射が強い患者、異常絞扼反射がある方
- 術中の循環動態の安定を必要とする方(高血圧症や心疾患などを有する方)
- 侵襲度の高い処置を受ける方
静脈内鎮静法ができない場合
- 妊娠初期の方
- 使用薬剤にアレルギーのある方
- 使用薬剤が禁忌である方
(1)重症筋無力症(ジアゼパム、フルニトラゼパム)
(2)HIVによりプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)を投与中の方(ジアゼパム)
(3)急性狭隅角緑内障(ジアゼパム、フルニトラゼパム)
静脈内鎮静法を適応する際、特に慎重な対応が必要な場合
- 上気道閉塞に関連する疾患(高度肥満、小顎症、扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群など)を有する方
- 胃内容物が残存していると思われる方
- 重度の全身疾患を有し、特に呼吸・循環予備力が低下している方
- 以前の静脈内鎮静法で有害事象の発生した方
- 向精神薬の長期内服治療を受けている方
- 筋ジストロフィーの方
静脈内鎮静法の流れ
①処置内容の説明、処置日の決定
治療内容についてしっかりと説明を行い、体調の確認や同意書へのサインなどをお願いし、処置日の予約を取得します。静脈内鎮静法前は安全確保のため術前の食事制限があるため、注意が必要になります。
②点滴準備
施術の安全を期すため、血圧計や経皮的動脈血酸素飽和度測定装置、心電図などの生体管理モニターをセットした後、点滴の準備を行います。
③鎮静薬投与
患者さんの様子を確認しつつ、緊張感を上げないように少しずつ薬を注入していきます。 だんだんとウトウトしはじめ、少しずつリラックス状態が訪れます。
④治療開始
患者さんがリラックス状態を得たことを確認した後に、必要があれば局所麻酔を併用し治療を行います。
治療を受けていることはほとんど記憶が薄れる効果があります。
⑤治療終了
治療が完了したら鎮静薬を止めます。受診された方は意識が明瞭になるまで、検査上はっきりするまでは30分から1時間程度は、院内でゆっくりしていただきます。
⑥帰宅
車の運転はできません。付き添い人の方に来ていただき、帰宅となります。帰宅後も家で安静にしていただきます。
痛みの少ない麻酔への取り組み
当院では患者さんが歯科治療が嫌にならないように、様々な工夫をしながら麻酔をしています。それでも痛みの感じやすさは、個人差や精神状態によっても変わるため、やはり麻酔が痛いこともあります。そのため、当クリニックでは無痛治療とは言い切りませんが、麻酔も含め、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
極細の注射針で痛みを和らげます。

あらかじめ表面麻酔を塗ります。

いくら極細の針を使っても針には変わりありませんし、歯ぐきはとても敏感です。そこで、針を入れる前にゼリー状の表面麻酔を塗ります。表面麻酔薬を塗ることで、針を入れるところの歯ぐきの表面の感覚が鈍くなり痛みを感じにくくなるのです。
常温の麻酔薬を使用しております。

冷たい麻酔薬をそのまま注射すると、体内に入る際に痛みが出やすいです。そのため、常温から体温程度に温めて、麻酔することで麻酔薬が体に入る際の痛みを少なくします。
ゆっくり麻酔がかけることで痛みを少なくします。(電動麻酔器を使用することもあります。)

麻酔はできるだけゆっくり注入するほうが痛くないのです。そのため、麻酔薬をゆっくりと入れることに注意をしたり、写真のように電動麻酔器をつかうことで、麻酔薬をゆっくりと注入することができます。
痛みの少ないところから針を入れ、徐々に針先を進めていきます。
口の中は痛点の多い場所と少ない場所があり、痛みの少ないところから針を進め、麻酔薬を入れています。そして、ある程度麻酔が効いたら、その範囲内でゆっくりと広げます。そうすることで痛みの少ない麻酔が行えます。
鎮静を用いて、治療に対する不安を減らしながら行う回数を少なくした歯科集中治療
鎮静薬を用いて、歯科治療を一度に行う方法です。鎮静薬を用いて行うため、歯科治療に対する不安な方の負担が少なくなり、一度に行うことにより、治療回数や通院回数を減らすことができます。
こんな方におすすめ
- 歯医者が苦手な方
- 歯科治療を一度にもしくは回数を少なくして治療を行ってほしい方
- 歯医者が苦手で長い間歯の治療に行けず、むし歯や歯周病が進行してしまった方
- 嘔吐反射があり治療が困難な方
- 仕事などで忙しく、歯医者に長期間通うことができない方
- 身体に既往歴があり、治療が困難な方
短期集中歯科治療
当院では短期集中歯科治療における痛みや治療ストレスに対して有効な方法として、静脈内鎮静法を導入しています。当院のオペ日(特別診療日)に長時間治療を行うことで来院回数を少なくすることが可能となっております。
静脈内鎮静法とは静脈内に鎮静薬を直接注入することにより鎮静状態を作る麻酔法です。
※注意事項
短期集中歯科治療は麻酔の費用一式に加え、全ての治療が自由診療となります。
全ての患者様にご提供できる治療ではありません。ご自身が治療可能かどうかはカウンセリングにてご相談下さい。
短期集中治療は全てが一日で終わるものではありません。ただし、通常よりも大幅な治療期間の短縮が見込めます。
まれに鎮静下でもお痛みを感じられる方もおられます。その場合治療が進められると判断した場合は進めますが、不可能な場合は中止します。
※目的は痛みを少なくすることよりも治療を進めることを優先することがあります。
鎮静下でも嘔吐反射が出る方もおられます。その際は可能な限りの治療のみ進めさせて頂きます。
未成年の方も治療可能ですがカウンセリングにて保護者の同伴と同意を頂きます。