当院の治療の特徴
- 機能性にも審美性にもこだわる、調和のとれた審美治療を骨格的、歯の周囲組織のことも考えながら行っております。
- マイクロスコープなどを用いてより精密な治療を行い、再発の少ない治療を目指しております。
- 院内技工士がおりますので、最短1日でかぶせものや詰め物の治療が終了することができることがあります。
- 院内技工士と相談しながら、色調相談をすることができるため、よりお口の中に合わせた色にすることができます。
- 嘔吐反射の少ない口腔内カメラを用いた型取りも行っています。
多数の歯を治す場合は、顔貌分析、骨格分析を行い、個人にあった形の治療を提案します。
こんな方におすすめ
- 再発の少ない治療を望む方
詳細はこちら - 審美的な治療を希望される方
院内技工士と相談しながら、他の歯と調和した歯をめざしております。
院内ラボ設備を整えており、その場で色調を調整することが可能です。

色合わせはどうしているか?

院内技工士がいるため、技工物の色調チェックや形態チェックを歯科医師、技工士、衛生士、患者本人と相談しながら、決めていくことが可能です。
顔貌分析、骨格診断
多数の歯を修復する場合は、顔貌分析、骨格分析を行います。
多数の歯を修復する場合は、機能的にも審美的にも修正できる幅が増えていきます。そのため、より患者様にあった形で歯の修復治療を行えるように多数歯の場合は以下のような骨格分析を行っております。


口腔内カメラによる型取り
型取りをする際に、嘔吐反射が出やすい方がいます。
そういった方は従来の型取りに比べ、口腔内カメラを用いることで、嘔吐反射を抑制することができます。
口腔内カメラ撮影
かぶせ物や詰め物を再発させないことが重要
こんな方へ
- かぶせ物を再治療を繰り返しており、再発の少ない治療を希望されている方
- かぶせ物や詰め物の下が虫歯になったりして再治療が必要になったことがある方
- 詰め物が再発して、根の治療が必要になった方
詰め物や、かぶせ物を作る際、人の手で削り、型取りを行います。そのため、段差になりやすく、口の中にいる無数の細菌にとっては、とても大きい段差になり、虫歯、歯周病の原因になります。かぶせ物を何度もやり直している、かぶせ物や詰め物の下が虫歯になったりします。そうした内に歯がどんどんと悪くなりさらなる治療が必要になる可能性があります。
再発を少なくすることが、歯を健康に長持ちさせるための秘訣になります。
詳細はこちら悪い段差の例


当院ではこうした段差のない治療を行い再発を防ぎます。
再発を少なくするための当院の特徴
歯を残すためのマイクロスコープ治療
可能な限り歯を残すためには、前項の3つの問題点に取り組む必要があります。 当院では、マイクロスコープを用いることでそれらを解消します。



マイクロスコープの拡大倍率について
マイクロスコープを用いることにより、最大20倍前後拡大しながら、より精密に治療することが可能です。

裸眼に比べると…マイクロスコープではこんなに大きく見えます!

保険治療と自費治療の比較
色調について
歯の色は無限にあります。1本1本歯の色が違うため、保険治療では、単一色のプラスチックで行うため色調が合わせづらいです。またプラスチックで治すと強度が悪く、割れやすいです。
症例はこちら汚れの付きやすさが再発につながる
ジルコニアなどの自費治療の材料と比べると、保険治療は金属やプラスチックとなるため、汚れが付着しやすいです。虫歯になる部位は歯と歯の間のことも多く、磨きづらいです。そうした磨きづらい部位に汚れが付着しやすい材料を使用すると、再発し再治療になる可能性があります。

かぶせものや詰め物と自分の歯の境目が段差になると、汚れが付着しやすくなります。当院副医院長は、段差を少なくするために、マイクロスコープを用い細かく形成し、補綴物をセットします。
詳細はこちら保険や自費の歯の材料がどれくらいもつのか?
コンポジットレジン冠(いわゆるプラスチックのかぶせ物) 74.9% Inomata 2022
ジルコニア冠 93.1% Moritz Waldecker 2022
保険治療で行われているプラスチックのかぶせ物は2014年から保険収載であり、長期データはないが、3年74.9%の成功率でした。脱離が最も多かったとの結果でした。
(Inomata 2022 Potential complications of CAD/CAM-produced resin composite crowns on molars: A retrospective cohort study over four years)
ジルコニアはMoritz Waldeckerによると5年生存率は93.1%となっています。(Moritz Waldecker 2022 Five-year clinical performance of monolithic and partially veneered zirconia single crowns—a prospective observational study)
保険材料に比べ自費材料であるジルコニアなどは再発率が少なく、長持ちする治療とういうことがわかります。
費用と通院回数
費用
ジルコニア かぶせ物 | 85,000円(93,500円)~ |
---|---|
e-max 詰め物 | 53,000円(58,300円)~ |
e-max かぶせ物 | 81,500円(89,650円)~ |
通院回数
素材 | 詰め物 | かぶせ物 | 備考 |
---|---|---|---|
ジルコニア | 1〜3 | ||
e-max | 1〜3 | 1〜3 | |
保険治療 | 2 | 2 |
※通院回数はケースにより変わる場合があります。
※根管治療が必要な場合通院回数が増えます。
金属アレルギーの発症リスク・メタルフリー治療
保険治療の金属による治療は、経年劣化により金属の成分が溶けだし、口腔内だけではなく、全身に金属アレルギーの症状として、手や足、お腹、背中などの皮膚に発赤、かゆみが現れることがあります。手のひらや足のうらに水疱ができる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」がその代表です。
金属を使わないセラミックの治療を行うことで、アレルギー症状の改善を認めた症例

歯を治す材料の種類
歯を治す材料の違い
保険と自費治療の材料があります。
保険治療で治す材料
主にプラスチックの材料:レジン前装冠 ジャケット冠
自費治療で治す材料
主に色調の高いセラミック、硬く耐久性のあるジルコニアを用いる
ジルコニアセラミック
強度の高いジルコニアの上に外側はセラミックでつくる被せ物です。ジルコニアの生体親和性、強度に加えて、セラミックの色調を兼ね備えた材料です。

メリット
- 外側にセラミックがついているため、自然な色調があります。
- ジルコニアが内部に存在するため、通常のセラミック治療に比べて、割れづらい材料となっております。
- 歯肉や歯の周囲の組織に害を及ぼしづらい材料です。最も生体親和性がある材料です。
- 金属をほとんど使っていないため、金属アレルギーのリスクが少ないです。
- 強度が高く審美性も優れているため、前歯にも奥歯にも使えます。
- 表面に傷がつきにくく、変色もほぼありません。
デメリット
- 保険適用外(自費診療)です。
- 材料のスペースが少ない部位には、追加処置が必要になることがあります。
e-max

メリット
- セラミックの中では、透明感が高く、最も審美性が高いです。
- 適度な強度なので他の歯を傷める心配がないです。
- 害を及ぼしづらいです。
デメリット
- ジルコニアの方が、e-maxより歯肉や歯の周りの組織に害を及ぼされづらいです。
- 保険適用外(自費診療)です。
Gold ゴールド 金による修復

メリット
- ゴールドは、折れたり、割れたりしません。
- ゴールドは、腐蝕せず隙間ができません。
- ゴールドは、歯と同じ熱膨張率です。
デメリット
- 通常の金属治療よりは色はよいが、歯の色をしていません。
- 保険適用外(自費診療)です。