開咬
上下の歯が咬合時にかみ合っていない状態
主に前歯の接触がない症例
悪く影響する可能性のある習慣
- 指などをしゃぶる癖
- 低位舌
- 舌突出癖
- 口唇閉鎖不全症
- 咬唇癖
咬合力が弱い
開咬の子どもは、同時に口腔周囲の筋力が弱い場合も多く、口唇閉鎖力や咬合力なども弱い方も多いです。
同時に起こりやすい形態の問題
咬合力が弱いと、咬合高径が高い傾向にあります。また、舌が低い位置にあると、上顎の歯列が狭くなりやすいです。
治療方法
MFT(口腔筋機能療法)、ラビアルボウつきの拡大床(舌を前に出さない)など
口の周りの筋肉の動かし方に間違いがあると、歯並びに悪い影響がでる可能性がございます。
過蓋咬合
かみ合わせが深く、下顎の前歯が半分以上見えていない状況
悪く影響する可能性のある習慣
- 歯ぎしり
- うつぶせ寝
- 頬杖
- 硬食の習慣
- 同時に起こりやすい形態の問題
- 下の前歯の叢生
介入方法
MFT(口腔筋機能療法)
乳歯部バイトアップ法:臼歯部の咬合を確保する。
永久歯列期:バイオネーターなどの機能的矯正装置を用います。
前歯のずれ、歯が生えてこない
悪く影響する可能性のある習慣、原因
歯が生えてくるときの位置のずれと偏咀嚼などの機能の問題の2つに分かれます。
- 歯が生えてくるときの位置のずれ
- 乳歯の早期脱落
- 永久歯の萌出遅延
- 過剰歯の存在
- 永久歯の欠損
機能の問題によるずれ
- 偏咀嚼
- 頬杖、うつぶせ寝、横寝、指しゃぶり
反対咬合
上の前歯に対し下の前歯が前方に出ている状況
早期に歯が接触することにより前咬みの習慣に誘導されている場合と、骨格的に反対に噛んでいる場合があります。
考えるうる機能の問題
- 機能性の反対咬合:早期に歯が接触することにより、前咬みに誘導され、顎が前にでています。
- 咬合力が弱い:咬合力が弱いと下顎の前方への成長を止めにくくなり、咬合力が弱いと上顎が広がりづらいです。
- 舌が低い:低位舌といって、舌の位置が悪いと下顎が広がる傾向にあります。
介入方法
プレオルソを用いた治療例
骨格性の反対咬合でなければ、筋機能療法による乳歯列期のかみ合わせの改善や、前歯の生え変わりの時期に下顎の成長を抑え、上顎を成長を促進するようなアプローチを行っていきます。
また咬合力をつけしっかりと噛みこむこと、下顎の前方への成長を抑えることも重要です。
叢生
歯と顎の不調和により、歯が重なりあった状態
考えうる影響する悪い習慣
- 低位舌:舌の位置が低いと歯列が広がらず、歯列が狭くなり、歯並びが重なりやすいです。
- かみしめ(噛む力が強い):下顎の歯列が内側に向けて力がかかることもあります。
- 偏咀嚼:噛み方に偏りがあると、歯列の広がりに影響が出る可能性があります。
- 頬杖、寝方:頬杖や寝方によっては、外力が歯列にかかり、歯列押しつぶされることもあります。
- 虫歯:虫歯で歯が欠けると、かけたほうに隣の歯が傾き、スペースが少なくなる可能性があります。
介入方法
- 口腔筋機能療法(MFT) 一部保険治療で可能です
- プレオルソ
- 拡大床、クワッドヘリックス、ペンデュラム
- マルチブラケット装置