美しい座り方
鈴木歯科医院
 鈴木さゆりです
 長野県松本市好生館マナ-研究所「講師養成講座」で勉強中です
 本日は美しい座り方
 ここのところセミナ-や勉強会で毎月東京もうでです。
 普段松本では電車にのることはありませんが
 東京ではJR、地下鉄など頻繁にのり継がなければなりません
 セミナ-はたいてい日曜日ですが、日曜日の朝の車内は
 まだ「これからお出かけ」の雰囲気がただよい
 すがすがしく、張り切った感じです
 しかし夕方の車内はもうたいへんまるで自宅のようです
 対面する席のほとんどの女性のひざはひらいております
 疲労のためか爆睡でとんでもない状態になられている方も
 日曜日の夕方の電車の座り方をうんぬん言って仕方ありませんが
 ここで美しい座り方をおさらいしておきましょう
 
 美しい座り方
 ・まずイスの左に立つ。出るときも左からでる。なるべく近くに立つ。脚をかぶせイスの 前に立つ
  大きな動作であるかない。大きく動かすと動作は汚い
 ・イスの30cm前にたち、右足を半歩ひいて垂直に腰ををおろす
  その際目線はまっすぐに前を見る
  一度で深く座れなかったら2ステップでイスの深くへ移動する
  深く腰をおろして、背筋をまっすぐ、床と垂直に、
  イスの背もたれに背をつけないにぎりこぶし1個分かえる
  骨盤をまっすぐにたてるよう意識して上半身を安定させます
 ・手は膝の上で右上で重ねておく(女性)
  手は軽く握り膝の上に置く、膝のあいだはにぎりこぶし2個分あけて座る(男性)
 ・膝はどんなときも開かない
 ・足先は90度より少し前に出すと美しい
 ・テ-ブルがあればテ-ブルと身体はこぶしひとつ分あける
 愛知県半田市では「りつよう運動」というのをやっているそうです
 聞き慣れない言葉ではありますが「立腰運動」と書くそうです
 腰をまっすぐ立て、よい姿勢を心がけると、腹式呼吸になり健康になるそうです
 町をあげてすてきな姿勢にとりくまれているなんて
 きっと半田市の市役所に行くと姿勢のよい方がいっぱいでしょう
 低いソファの座り方
 ・一度浅めにすわってから、両手をソファの奥について身体を深く移動させます
  タイトスカ-トやミニスカ-トの時は下着に注意
  両膝は必ずとじ、そろえた脚は横に流すときれいに見えます
 背の高いスツ-ルの座り方
 ・バ-カウンタ-などの背の高いスツ-ルに座るときは
  スマ-トに。
  スツ-ルを手前にひきます
  身体をスツ-ルの前に移動します
  カウンタ-かスツ-ルに片手をかけ
  足を止まり木に
  おしりを片方づつ持ち上げるようにして身体をすべらせすわります
 *テ-ブルの下の足組は?
  たとえみえなくてもテ-ブルの下で足を組むのはNG
  ほうづえをつくのもNGです
  オフィスでも同じです。とても感じよく仕事をしていても
  机の中の足はぶ~らぶらなんて方もいらっしゃいますが
  みえなくてちゃんとわかってしまいますよ
  だいたい背筋がゆがんでしまいます
 いかがでしたか?
 美しくすわれそうですか
 美しく座っているとなんだかおなかの贅肉もつきにくそうですね
 
 *トピック
 各種座る位置
 上座(お客様用)と下座(身内用)
 ・和室-床の間があればその前が上座
 ない場合は出入り口から一番遠いところが上座
 まれに下床の間などあり 
 ・洋室-出入り口から一番遠いところが上座
     ソファは長いすが上座
 ・円卓-出入り口から一番遠いところが上座
 ・オフィス-洋室に準ずる
 事務机のよこにソファセットがある場合、
 事務机から一番遠いところが上座
 ・会議室-出入り口から一番遠いところが上座で議長
      議長を挟んで左右から役職上の人
 列車・飛行機-進行方向に向かって窓側が上座
        3列は真ん中が一番下座
        ただし好みもあるので、お伺いしてみても
 車(公用)-運転手の後ろが上座、下座は助手席
 車(自家)-助手席が上座、後部座席が下座
 エレベ-タ--操作板のすぐ後ろが下座、その後ろが上座 
 SUZUKI Dental Clinic. All rights reserved.
 
 