電話対応マナ-の実際
鈴木歯科医院 鈴木さゆりです
 本日は鈴木歯科医院 鈴木さゆりです
 本日は電話対応マナ-について
 1電話は企業の第一印象
 電話にでたあなたは「     」の代表です
  電話にでたあなたは「     」のイメ-ジをつくります
  
  相手に見えないので、声だけで人柄や企業全体の評価をくだされてしまいます
  それだけに会って話すよりさらに気を配り明るく、要領よく、はっりとした声で話します
  今現在歯科医院の予約のほぼ90%が電話による予約です
 2電話応対繁盛のスパイラル
  いつも丁寧で感じのよい応対がしてもらえるね-
  丁寧な対応をしてもらえるね-
  明るい第一声、正しい言葉遣い、安心感を与える応対で顧客に満足をしていただく
             ↓
  他の歯科医院との差別化[CSの実現」
 ↓
  喜ばれる歯科医院になる[CDの実現」
 ↓
  口コミをしてもらえる「CRの実現」
 ↓
  歯科医院が繁盛して、スタッフ満足[ESの実現」地域への還元「社会奉仕」
  あなたも、わたしもみんな幸せWIN-WINの関係ができあがる
 3電話応対のコンプレックス
 ・電話は苦手
 ・丁寧な言葉遣いができない
 ・ビジネス用語が使えない
 ・とっさの一言がでない
 ・相手の名前が一度でききとれない
 ・取り次ぎが苦手
 ・名指し人が不在の時対応ができない
 ・伝言メモの書き方、伝え方がわからない
 ・歯科医院の場合-名前が聞き取れない
          その人の治療内容がわからない
          急患をどこへ入れたらよいかわからない
          仕事をしていてすぐに電話にでれない
          ご希望に添えない電話にでたくない
          電話での問い合わせにず-とつきあわされる
  
 4電話のデメリット
 ・声だけのイメ-ジで印象を左右されてしまう
 ・コストがかかる-相手にお金をはらわせている意識
   お待たせしないコ-ル3回-「お待たせしました」
 コ-ル5回-「たいへんお待たせしました」
            取り次ぎで30秒以上お待たせするときはかけ直す
 -「後ほど折り返しお掛け直しします」
                相手の電話でこちらの用件を言わない
              -「いただいたお電話で恐縮ですがOOについて
 お話ししてよろしいですか」  
 ・一方的である
  相手が何をしているかわからない「今お電話をしていてよろしいでしょうか」
 ・記録性がない、きちんとメモをとって、伝言しないとトラブルのもとに
 ・電話ですませられること(アポなど簡単なこと、変更、確認、先方が多忙)
 ・電話ですませられまいこと
 (お願い事、こちらからの交渉、15分以上かかること)
 歯科医院でよくある電話のデメリット
 治療内容確認のためカルテを探していてず-っと保留のまんま
 予約をどこに入れたらよいか迷っていて保留のまま
 患者さん宅へ電話をするときはとても気を遣ってしまう
 予約の時間、日にちなどの聞き間違いで予約トラブル
 
 5電話のタブ-
 ・肘をつかない-のどがつぶれてソ音がでない
 ・受話器を肩に挟まない-のどがつぶれてソ音がでない
 ・ながら電話をしない-注意散漫
 ・保留にしないでまたせる
 ・会社の場合内線で長電をする
 ・電話中の人の近くで電話をする
 ・使用電話を使う
 6電話の基本3
  明るく  笑顔で  ハキハキと
 7電話処理基本4
  正確に 迅速に 丁寧に 感じよく
 8電話の第一声
  発声はドレミファソのソの音ででる
  抑揚をつける、「はい、鈴木歯科医院の鈴木でございます」
  ございますのますをしっかりという
 笑顔で-むっつりして電話にでるのと、笑顔で電話にでるのではト-ンがちがいます
 9話し方のポイント
 ・「正しく、迅速に」
  内容は正しく、結論から
  発音ははっきりと
  電話にコストがかかっている、相手の時間をじゃましている意識をもって迅速に
 ・「わかりやすく、丁寧に」
  専門用語は使わない
  話し言葉で
  あいまいな表現はさける 午前午後、朝一番など
 ・「感じよく」
  クッション言葉を活用
  命令形を依頼形に
  否定形を肯定形に
  マイナスプラス法で
  Yes  But How法で(クレ-ム対応)
 1電話は企業の第一印象
 電話にでたあなたは「     」の代表です
  電話にでたあなたは「     」のイメ-ジをつくります
  
  相手に見えないので、声だけで人柄や企業全体の評価をくだされてしまいます
  それだけに会って話すよりさらに気を配り明るく、要領よく、はっりとした声で話します
  今現在歯科医院の予約のほぼ90%が電話による予約です
 2電話応対繁盛のスパイラル
  いつも丁寧で感じのよい応対がしてもらえるね-
  丁寧な対応をしてもらえるね-
  明るい第一声、正しい言葉遣い、安心感を与える応対で顧客に満足をしていただく
             ↓
  他の歯科医院との差別化[CSの実現」
 ↓
  喜ばれる歯科医院になる[CDの実現」
 ↓
  口コミをしてもらえる「CRの実現」
 ↓
  歯科医院が繁盛して、スタッフ満足[ESの実現」地域への還元「社会奉仕」
  あなたも、わたしもみんな幸せWIN-WINの関係ができあがる
 3電話応対のコンプレックス
 ・電話は苦手
 ・丁寧な言葉遣いができない
 ・ビジネス用語が使えない
 ・とっさの一言がでない
 ・相手の名前が一度でききとれない
 ・取り次ぎが苦手
 ・名指し人が不在の時対応ができない
 ・伝言メモの書き方、伝え方がわからない
 ・歯科医院の場合-名前が聞き取れない
          その人の治療内容がわからない
          急患をどこへ入れたらよいかわからない
          仕事をしていてすぐに電話にでれない
          ご希望に添えない電話にでたくない
          電話での問い合わせにず-とつきあわされる
  
 4電話のデメリット
 ・声だけのイメ-ジで印象を左右されてしまう
 ・コストがかかる-相手にお金をはらわせている意識
     お待たせしないコ-ル3回-「お待たせしました」
 コ-ル5回-「たいへんお待たせしました」
               取り次ぎで30秒以上お待たせするときはかけ直す
 -「後ほど折り返しお掛け直しします」
                 相手の電話でこちらの用件を言わない
               -「いただいたお電話で恐縮ですがOOについてお話                                ししてよろしいですか」  
 ・一方的である
  相手が何をしているかわからない「今お電話をしていてよろしいでしょうか」
 ・記録性がない、きちんとメモをとって、伝言しないとトラブルのもとに
 ・電話ですませられること(アポなど簡単なこと、変更、確認、先方が多忙)
 ・電話ですませられまいこと(お願い事、こちらからの交渉、15分以上かかること)
 歯科医院でよくある電話のデメリット
 治療内容確認のためカルテを探していてず-っと保留のまんま
 予約をどこに入れたらよいか迷っていて保留のまま
 患者さん宅へ電話をするときはとても気を遣ってしまう
 予約の時間、日にちなどの聞き間違いで予約トラブル
 5電話のタブ-
 ・肘をつかない-のどがつぶれてソ音がでない
 ・受話器を肩に挟まない-のどがつぶれてソ音がでない
 ・ながら電話をしない-注意散漫
 ・保留にしないでまたせる
 ・会社の場合内線で長電をする
 ・電話中の人の近くで電話をする
 ・使用電話を使う
 6電話の基本3
  明るく  笑顔で  ハキハキと
 7電話処理基本4
  正確に 迅速に 丁寧に 感じよく
 8電話の第一声
  発声はドレミファソのソの音ででる
  抑揚をつける、「はい、鈴木歯科医院の鈴木でございます」
  ございますのますをしっかりという
 笑顔で-むっつりして電話にでるのと、笑顔で電話にでるのではト-ンがちがいます
 9話し方のポイント
 ・「正しく、迅速に」
  内容は正しく、結論から
  発音ははっきりと
  電話にコストがかかっている、相手の時間をじゃましている意識をもって迅速に
 ・「わかりやすく、丁寧に」
  専門用語は使わない
  話し言葉で
  あいまいな表現はさける 午前午後、朝一番など
 ・「感じよく」
  クッション言葉を活用
  命令形を依頼形に
  否定形を肯定形に
  マイナスプラス法で
  Yes  But How法で(クレ-ム対応)
 Copyright(C)2007 SUZUKI Dental Clinic. All rights reserved.
 
 